------------------------------------------------------------------------------
◆RecordIndexListファイル説明
------------------------------------------------------------------------------
バイナリファイル中の変換対象のレコードをレコードのインデックスで指定します。
特定のレコードだけを変換し、それ以外はスキップさせるために使います。
バイナリ→テキスト→バイナリなどと使う時は、基本的に、同じ定義を使って下さい。
------------------------------------------------------------------------------
◆指定の仕方
------------------------------------------------------------------------------
1.ツールの画面で読み込んで指定します。
2.個別の ini ファイルの [FileInfo] の BRecordIndexListFilePath=
に続けて相対パスで指定します。
先頭、末尾のスペースは無効です。
「, A.txt 」でも「,A.txt」とみなされます。
------------------------------------------------------------------------------
◆記述ルール
------------------------------------------------------------------------------
・先頭が(//)で始まる行はコメントと見なされます。
・ファイルの1行読み取りサイズの Max は、2050Byte 。(改行コード込み)
・1件目は、インデックスの起点の値、0 か 1 を1つ記述します。(省略不可)
・2件目以降が、インデックスです。1行にTAB区切りで複数列挙できます。
・1件目で指定したインデックスの起点の値が 0 の場合、
各インデックスの値はそのまま利用されます。
起点の値が 1 の場合、各インデックスの値は 1 引いた値で利用されます。
------------------------------------------------------------------------------
◆補足・注意◆
------------------------------------------------------------------------------
・インデックスは、CSV区切りに対応していません。
・Binary→Text変換、Text→Binary変換で使用可能です。
バイナリ→テキスト→バイナリ と使う時は、基本的には、同じものを使って下さい。
・インデックスは、バイナリ データ ファイルに対してのみ有効です。
テキスト データ ファイルの中身は、順番に読み込みます。
例.
----- ファイル始まり -----
// インデックスの起点の値、0 か 1
0
// インデックス
0 1 3
4 5
----- ファイル終わり -----
Binary→Text変換時、バイナリ データ ファイルの 0,1,3,4,5 番目のレコードを
読取り、テキスト データ ファイルに連続に出力します。
Text→Binary変換時、テキスト データ ファイルの全レコードを読取り、
バイナリ データ ファイルの 0、1、3、4、5 番目のレコードを更新します。
・2件目以降で、インデックスの列挙方法として
TAB区切りと改行に対応しているのは、
Excelシートからコピー貼り付けした場合に対応するためです。
(C9殿のマップ解析データ等のインデックスの Excelファイルがある場合、
そこから必要なセルをコピーして貼り付けることを想定しています。)
以上です。