◆ini ファイル説明

形式は、一般の ini ファイルと同様です。

○凡例
[AAA]       ←設定項目のグループ名(以下、「セクション」)を表します。
BBB=CCC     ←セクション内の個々の設定です。
(キー=指定値) BBB:キー名(設定項目の記号名), CCC:その指定値。
任意指定項目の場合は、行削除orキー名を変えておくと無効です。

 指定値(キー名に関連付けられている文字列)が
 単一引用符や二重引用符で囲まれている場合、
 これらの引用符は取り除かれます。

◆構成
以下、2種類のファイルを扱います。
○ツール本体の ini ファイル:
 ・ini ファイル名は、ツールのファイル名+「.ini」。
 ・ツールの画面の表示位置
 ・ツール画面の「対象の ファイルの情報 を選択」(Target File Info) 欄の
  各選択肢に初期表示する ファイルの情報 の ファイルのパス の初期値
 ・各国語翻訳対応のための項目

○ファイル情報 個別の初期化ファイル(ini):
 ファイル情報(File Info)個別の情報
 ・ini ファイル名は、ユーザが作成したもの。

◆詳細
○ツール本体の ini ファイル
 現在、以下の構成です。

[DialogPosition]
validity=1
left=133
top=225

ツールの画面の表示位置です。
validity=1 の場合、ツールを起動後、画面を移動した場合、
ツール終了時にツールの画面の左上の座標を保存します。
ただし、仮想画面では未確認です。

[FileInfoDefaultRP]
FileInfo1=
FileInfo2=
FileInfo3=

(Target File Info)
┌対象の ファイルの情報 を選択−┐
|○ 1                          | <=> FileInfo1
|○ 2                          | <=> FileInfo2
|○ 3                          | <=> FileInfo3
└−−−−−−−−−−−−−−−┘

 パスは、ツールを配置しているパスに続く相対パス、または、フルパスです。
 なお、フルパスの長さが、260バイトを越えないようにする必要があります。

[Translations]
frame.ini=ファイルの情報の名前

 画面の各項目、メッセージの文字列の翻訳が必要な場合に記載します。
 1ヶ国語のみ、指定できます。
 なお、長さが、260バイトを越えないようにする必要があります。

○ファイル情報(File Info) 個別の初期化ファイル(ini)
 ini ファイル名は、任意のファイル名+「.ini」です。
 内容は、ツール画面の「ファイルの情報の名前」(Target File Info)の
 各選択肢のファイルの内容です。

 現在、以下の構成になっています。
 なお、以下で、「INT_MAX」とあるのは、2147483647 です。

[FileInfo]
Label="NEW DATA"    ←○任意指定。省略時はツールが設定。
対象ファイル情報名。
画面に表示する選択肢の見出し。
長すぎると画面に表示しきれません。

RecordDefinitionFileRP=RefRecDef\RD-SDP-Add.txt
←●必須指定。省略時はエラー。
バイナリファイルの処理対象のレコードの定義ファイル
(ツールを配置しているパスに続く相対パス)
→◎補足参照

BStartPosition=4    ←○任意指定。省略時は「0」。
バイナリファイルの処理対象のレコードの開始位置
(ファイルの先頭から移動するバイト数. 4→0x04から処理)
最小 0(先頭から), 最大 INT_MAX-1.
※Text→Binary変換の際は、バイナリファイルは
この値+1 以上のファイルサイズが必要です。

BRecordSize=231     ←●必須指定。省略時はエラー。
バイナリファイルの処理対象のレコードのバイト長。
最小1, 最大2050.

BRecordCount=100    ←●必須指定。省略時はエラー。
バイナリファイルの処理対象のレコード数
最小1, 最大 INT_MAX.  当然ですが、多いと遅くなります。

OverPos4Check=      ←○任意指定。省略時はツールが計算して求めます。
最小1, 最大 INT_MAX. チェック用に使用します。

※Binary→Text変換時、
バイナリファイルの必要サイズ(読み取りサイズ) >=
BStartPosition + BRecordSize * BRecordCount

TDelimiter=T        ←○任意指定。省略時は「C」。
ダンプしたテキストファイルのレコードの各項目の区切り。
T:[TAB]-TSV, C:「,」-CSV
「T」/「t」以外は「C」と見なします。

B2TDecryptTableFileRP=
←○任意指定。省略時は※参照。
Binary→Text変換時復号定義ファイル(の相対パス)
バイナリファイルが暗号化されている時などに、
Binary→Text変換時に複合で使用する変換ファイルを指定。
→※、◎補足参照

T2BEncryptTableFileRP=T2BEncryptTbl.dat
←○任意指定。省略時は※参照。
Text→Binary変換時暗号定義ファイル(の相対パス)
バイナリファイルが暗号化されている時などに、
Text→Binary変換時に暗号化で使用する変換ファイルを指定。
→※、◎補足参照

※暗号化されていないなら不要。
 現在は、256バイト固定で、1Byte ごとの 1:1 変換のみ対応。
 両方を省略した場合のみ、復号、暗号化しません。
 どちらか片方でも指定すれば、有効ならば、復号、暗号化します。
 両方指定した場合、それらの整合性をチェックします。

BinaryFilePath=C:\tmp\B.dat
←○任意指定。省略時はツール配置パス。
バイナリファイルのデフォルトパス。
ツール画面で指定・保存可能。

TextFilePath=C:\tmp\T.txt
←○任意指定。省略時はツール配置パス。
テキストファイルのデフォルトパス。
ツール画面で指定・保存可能。

BRecordIndexListFilePath=
←○任意指定。省略時は BRecordCount で指定した全件対象。
対象レコードをインデックスで指定するための、
インデックスのリストファイル。
ツール画面で指定・保存可能。

◎補足

・以下のファイルを指定する際は、必ずツールがあるフォルダの下からとします。
 ・RecordDefinitionFileRP   - レコード定義ファイル
 ・B2TDecryptTableFileRP    - Binary→Text変換時複合定義ファイル
 ・T2BEncryptTableFileRP    - Text→Binary変換時暗号定義ファイル
 ・BRecordIndexListFilePath - インデックスのリストファイル
 
 なお、ツールがあるフォルダの下にフォルダを作って、
 そこに配置できます。 その場合は、そのパスから指定します。

 例.T2BEncryptTableRP=Ref\Crypt\T2BEncryptTbl.dat

 なお、フルパスの長さが、260バイトを越えないようにする必要があります。
 また、パスの先頭、末尾のスペース文字には、対応していません。(カットされる)

以上